|
角閃石(かくせんせき)はケイ酸塩鉱物のグループ名(約60種類とも言われています)。 結晶構造と化学組成により細かく分類され、日本語名には「〜閃石」という名前がつけられています。 色は、無色・緑色・褐色・青色などで、ガラス光沢を持ち、単斜晶系または斜方晶系で、自形結晶は長柱状 結晶形は輝石によく似るが、約120°で交わる2方向のへき開で区別される(輝石は約90°)。比重3.0〜3.5。モース硬度5〜6。 一般的な造岩鉱物で、安山岩や斑れい岩などの中性〜塩基性岩に多く含まれる。 また、変成鉱物として、緑色片岩や角閃岩などの変成岩中にも多く含まれる、含水鉱物としても有名。 ブルーのアンフィボールはリーベック閃石(riebeckite)でイエローはタイガーアイ、ブルーがイホークスアイを構成する。 Wikipediaより抜粋。 |
撮影条件により実物と写真では印象に若干の相違いが出て参りますのであらかじめご了承ください。
また、お客様のモニターの特性により、画像の色が実際のものと多少異なって見える場合がございます事をご承知おき下さい。
Copyright (c)INFONIX. ALL rights Reserved. | ![]() |